ぱんこの日記

ていねいなくらしのために、ゆらゆら書きます。

カーリング女子にハマる理由

カーリング女子が、気になってしょうがない。

平昌オリンピックが終わったのに、だ。

なのに、彼女たちの笑顔や、しぐさや、話をしている時のことを、どうにもこうにも思い出してしまう。

それは、通勤している電車の中で、仕事が終わって帰宅したあとのあったかいカーペットの上で。

そんなボーっとした頭で、無意識に「カーリング女子」と検索してしまっている。

ハッと、そんな自分に気づいて、「え、なんで?」と思った。

ほんと、なんでなんだろう。

だって私は女だし、性の対象ではないし、年下だし、カーリングという競技自体もこのオリンピックでやっとほんの少しルールが分かった程度のただの「にわか」だ。

なのに、なのに、どうしても、どーしても、気になる。

いや、可愛いのはわかる。

だってあんな甲高い声で「そだねー」とか「うん!」とか言ってるの、たまらんでしょ。

それにあの笑顔!

なにあれ。

いつも笑顔で、試合中これはもう絶体絶命みないな時だって、表情が曇るにしても、それはほんの一瞬であって、すぐに切り替えて、いつのまにかまた笑顔になってるし。

ずるい。

ずるいよ。

だってそれが、もう「可愛い」以外のなにものでもないんだもん。

あー、可愛いっていうのは、なんでこんなにも無敵なんだろう。

だって、可愛いっていうだけで、なにをしていても可愛い。

ブラシの柄の上に顎を乗せて話しているだけで可愛いし、いちごを食べているのも可愛い。

むしろ地べたに座っているだけで、可愛いのだから!

あー、もう、可愛い! 目が釘付けになってしまう!

なんなのだ、あれは!

なんなんだ!

そんなふうに思って爆発しそうになった時、「あ、もしかして」と思った。

これだけは、わかってしまいたくなかった。

認めたくなかった。

でも、分かってしまったのだからしょうがない。

これは、この答えはね、私はもはやオヤジなのかもしれないということ。

そうなのだ!

彼女たちをみて、可愛いと思い、応援し、見とれてしまい、無意識にネットで検索してしまっている、というこれは、オヤジなのだ。

これがオヤジの若い女の子を可愛いと思う感情なのか!

あぁ、と思った。

というのも、私はもう30代になりもはや「女の子」ではない。

いつのまにか「女性」になっていて、「女の子」のステージからは卒業した。

だからか、最近は20代の女の子たちと張り合うこともないし、イライラすることもないし、むしろ応援したいという気持ちも強くなってきた。

純粋に、がんばってるね、がんばってね、と思う。

そして、そんな頑張っている女の子を見ると、なんだか胸があつくなるのだ。

仕事が辛くて、なかなかうまくでいなくて、もがいている女の子を見ると、もうたまらない。

こんなに可愛い子が、頑張ってるなんて。

けれど多くは語らない。だって疎ましく思われたくないから。

だからもう少し、もう少しこうしたらいいんだよ、時間が経てばわかるよ、と心の中で精一杯応援している。

そうして私は、見えない線をひいて、性別までも(意識的には)変わってしまって、いつの間にか、「オヤジ」になっていたんだな。

どうりで、ここ最近とくに、会社の40代の先輩と気が合うわけだ。

愛おしいと思うわけだ。

私は、女の子を卒業したと同時に、いつのまにかオヤジと化していたのかもしれない。

だからか。

だからなのか!

だから、私はカーリング女子が気になって仕方ないのか!

彼女たちは、オリンピックという世界中が見守る中で、立派な戦い方をした。

負けても次の試合ではそれをひきづらず、試合の中で苦しい展開になっても、いかにしてそれを打破するか、いつでも前向きに、ひたむきに勝利への道を自ら作り、そこをひたすら歩もうとするのだ。

健気、とでも言おうか。

その健気さが、そしてその真面目さが、胸をうつ。

それも、それが「可愛い」女の子たちなのだから、その感動もひとしおだ。

あぁ、そうゆうことか。

なんだ、「女の子」から卒業すると、こうゆう心境になるのか。

カーリング女子が嫌いとか言っている人は、おそらくまだ「女の子」なのでしょう。

まだ彼女たちと張り合って、そして彼女たちが可愛いから嫉妬しているのでしょう。

いやー、もうね、「オヤジ」になってしまったほうが楽だよ。

アンチカーリング女子の人の肩をトントンと叩いて、「こっちにおいでよ、楽しいよ」と言いたい。

あ、だからといって、女を捨てるのとは違うからね。

そこんとこ間違えるなよ、私よ!

 

 

 

 

私の好きな街

ホームに降り立った瞬間、心が喜んでいるのがわかる。

そして、おもむろにキョロキョロあたりを見渡す。

自然と笑みがこぼれてしまっているのではないか、と不安に思うからだ。

そのくらい、私はこの街が好きだ。

もしかしたら、今、私が一番好きなのは、この街なのかもしれない。

 

最初にここにきたのは、たしか中学2年生のときだった。

その時は、母と一緒で、いつもよりドキドキしていた。

よそ行きの格好をしていたからかもしれないし、そうじゃないかもしれない。

どこか、初めて友達のお家に遊びにいった時のように、お行儀よくしなくちゃいけない、とそわそわしているような感じだった。

30分くらい電車に乗って駅の改札を出たら、目の前に大人が行くようなお上品なデパートが、凛とそびえたっていた。

私が住む田舎町とは、全然違う。

歩いているひとたちも、素敵に見えた。

ここで大きな声で笑ってはいけない、と無意識に思った。

だからか、母の影にかくれるようにして、ひっそり歩いたのを覚えている。

 

次にきたのは、中学3年生の夏だ。

憧れの高校の文化祭に行くためだ。

2年生までは勉強なんてテキトーで、試験前にしかしていなかったのに、中3になると一気に受験モードになって、毎日毎日勉強をしていた。

それは、成績を上げたいと思っていたからで、それは憧れの高校に行きたいからだった。

けれど、どうも現実的に考えることができなかった。

なんとなくフワフワしているのだ。

いったこともない海の向こうにあるアメリカに想いを馳せているような、そんな感じ。

こんなに行きたい、と思っているのに、そこに通う先輩たちはどんな人たちなのか、どんな雰囲気があるのか、何も知らなかった。

そんな私に、塾の先生は「学校の雰囲気を知るために、文化祭にいってきらどうか」と勧めてくれた。

そうか、と思った。

それによっては、違う学校を受けたほうがいいかもしれないし、もしかしたらもっと憧れが強くなるかもしれない。

どちらにしても、行きたい学校を明確にするために、そして勉強のモチベーションを上げるためにも、いった方がいいな、とすぐに思った。

そして参加した文化祭。

驚いた。

本当に驚いた。

高校生って、こんなにエネルギーがあるんだ、こんなに楽しめるんだ、と思った。

先輩たちはみんな楽しそうで、笑顔が眩しくて、今にも走り出しそうなくらい元気で。

この人たちの仲間になりたい、と心の底から熱いものがムクムクと立ち上ってくるのがわかる。

もう、この高校に行くしかない、とすら思った。

だから、私は本当に勉強した。

もしかしたら、人生の中で一番勉強をしたかもしれない。

学校の授業でも、塾のテキストを取り出しては、受験勉強をした。

先生の声なんか、聞こえなかった。

だって、私はどうしてもあの高校に行きたいのだから。

目標が決まったら、一気に走り出せるというのは本当だ。

私はこの経験ができて、本当に幸せだと今になって思う。

こんなにも渇望して、こんなにもそれに一直線に走れることなんてそうないのだから。

そうしたくてもできないこともあるのだから。

この無我夢中の私を、学校の先生も、塾の先生も、そして両親も暖かい目で見守ってくれた。

そのおかげで、憧れの高校に入ることができた。

本当に嬉しかった。

合格がわかった瞬間、はじめて嬉し泣きをした。

母も一緒に泣いていた。

そんな親子が、受験番号が書かれた掲示板の前にはわんさかいた。

嬉し泣きをしている人もいれば、悔し泣きをしている人もいた。

 

そして、私は憧れの高校に入学した。

いつだったか、母とよそよそしく歩いていたあの街に、毎日通うことになったのだ。

真新しい制服を着て、白いルーズソックスをはいて、髪の毛を茶色に染めて、

毎日が楽しくてしょうがなかった。

授業では、みんなの個性が光っていて、先生とのやりとりが楽しかったし、

帰りには友達とたい焼きを食べにいったり、教室でだらだらいろんな話をして。

友達関係で悩んだこともあったのかもしれないけれど、それが思い出せないくらい、楽しい思い出がいっぱい詰まった高校生活だった。

だから、この街が好きなのかもしれない。

たくさんの思い出が詰まったこの街が。

 

大学生になると、それはそれで楽しくてなかなか埼玉で遊ぶことも少なくなってしまった。

もちろん大切な思い出には変わりないけれども、俊速で過ぎ去っていく日々に必死に追いつこうとしていたと思う。

好きな街である浦和に足を運ぶようになったのは、社会人になってから。

浦和にくると心が落ち着くのがわかる。

それは、海外旅行から帰ってきて、家にかえってきた時の安心感ににている。

私が過ごした高校時代からは、もう10数年たっていて、少しずつ変わっているのだけれども、それでもやっぱり落ち着くのだ。

私はこの街が第二の故郷だと思っていて、だから、いろんな環境が整った時には、浦和に住みたいと思っている。

その日が来ることを、とてもとても楽しみに、そしてその日を迎えられるようにいろいろと準備をしていきたいと思っている。

待ってろ、浦和!

 

言葉なんて、好きなように使えばいいのだ

何気なく雑誌を読んでいたとき、ふいにその言葉と出会った。

 

言葉なんて、好きなように使えばいいのだ。

 

作家、山崎ナオコーラさんの言葉だ。

この言葉を読んで、あぁ、と思った。

そして、たしかに、とうなずいた。

もう一度それを味わいたくて、何度もその文章を読んだ。

 

たしかに、言葉なんて好きなように使ってしまえばいい。

なにかの言葉を使うことに、誰かに許可を求める必要も、相手の顔色を伺う必要もない。

自由に使っていい。

ただ、相手に向けた言葉や社会的なことになると話が変わってしまう。

だから少なくとも、自分に向けた言葉やあった出来事を表す言葉だけは自由であっていい、と私もそう思う。

もう、自分に気をつかうのはやめだ。

好きなように言葉をつかって、好きなように生きていこうじゃないか。

 

 

 

 

 

オードリーヘップバーンとミッフィの真髄ってもしかして一緒かもしれない

30歳を超えてから、キャラクターにハマるってどうなのって自分でも思います。

けれど、可愛いものは可愛い。

これ、年齢と紐づけてしまってはいけないのでは、と思います。

とはいえ、街中でキャラクターのキーホルダーをわんさかつけてる人をみると、うわって、思ってしまいますが。

そこまでのレベルではなく、ひっそり好きでいるのはいいでしょ、と自分に言い聞かせています。

というのも私、今、ミッフィにとてもハマっているのです。

なぜ今、と自分でも思ってしまうのですが、もう愛くるしくて、たまりません。

ん? あれ、でも本当に愛くるしいのか?

だってミッフィって、にっこり笑ったり、怒ったりしません。

時に涙の「雫」を見せることはあっても、それでも顔の表情は変わらない。

いつも、・ふたつの目と、×の口がひとつ。

これ、不動です。

それに立体感のない2D。奥行きがありません。

こんな風に思い返してみると、愛くるしい、ってそれ本当か、と思えてきました。

けれど、愛くるしいのです。

それは、きっと究極にシンプルにし、究極に考えられたキャラクター像だからなのかもしれません。

可愛くなりたくて、綺麗に見られたくて、いろんなアクセサリーを身につけてしまうようなデコレーションケーキのような派手さはまったくなくて、

むしろ無駄な要素はばっさり削いで、素材で勝負しているチーズケーキのような。

できる限り、抽象化しているキャラクターなのです。

それは、作者ブルーナさんもそのように証言しています。

最初のデッサンでは、できるかぎり忠実に描く。細部まで細かく。

リアルさを求める。

しかし、それができあがった後に、必要のないものを除していく。

どんどん削除する。

そして出来上がったのが、ミッフィであり、その仲間たちだ、と。

なるほど、と思いました。

だからこそ、時代を超えて多くのひとに愛され続けているのだ、と思いました。

同じように、オードリーヘップバーンも時代を超えずっと愛され続けています。

少し前に、彼女の展示会にいったときのことです。

入り口に入るのに、長蛇の列。

中にはいってからも、世代を超えて10代から70〜80代まで多くの女性で埋め尽くされていました。

進むのがやっと、という感じです。

とても驚きました。

こんなにも愛され続けている人がいるのだ、と。

時代も、国も、違うのに。

けれど、写真をみていくうちに、なんとなくその理由がわかるような気がするのです。

彼女に惹かれる理由が。

とても美しいルックスなのはもちろんですが、とてもシンプルなのです。

洋服が、メイクが、そして考え方が。

ゴテゴテ着飾ったり、顔にお絵描きをするようなメイクではなく、そのまま、ありのままでいた人なんだな、と思いました。

マリリンモンローのような色気を出すわけでなく、かといってボーイッシュになりすぎない、絶妙なバランスで。

驚くことに、会場には少なからず男性もいました。

女性にも好かれ、男性にも好かれる人って本当に稀有ではないか、と思います。

そして、展示会を見終わるころには、その彼女の変わらぬスタンスに、竹を割ったときのような(実際は割ったことないけれど)、射的が的に命中したときのような、なんともいえない爽快感に満たされたのです。

人に愛され続けられるということは、もしかしたらこうゆうことなのかもしれない、と思いました。

ミッフィーとオードリーヘップバーンの共通点、それはシンプルである、ということ。

大事なのは、流行り廃りではなく、そのものの真髄をどのように人に伝えるか、なのかもしれません。

どのように人に伝えるか、ということに頭を悩ませているところだったのですが、もしかしたらなんとなくその答えがチラリと見えたかもしれません。

嫉妬をしています

私は、今、嫉妬をしています。

それも、10くらいも年下の女の子に。

その人は、書店に勤めていて、ライターとしても活躍している人です。

そして、小説家を目指しているという人です。

その女の子に、とてつもなく私は嫉妬をしているのです。

それは、その才能に。その文章に。

彼女は、毎日短編小説くらいの長さの文章を書き、誰もが面白いと絶賛し、それ分かるわーっと共感される、そんな文章を書くのです。

文章もさることながら、切り口が面白くて、そして小さなその切り口をどんどん深く深く掘っていけるその思考回路が、すごいのです。

そのすべてが、とてつもなく、私は羨ましい。

私は、ずっとライターになりたくて、文章を書きたくて、いろんな人に共感されるような文章を書きたいと思っていました。

文章を書くことを始めてから、それがこんなにも面白いと初めて知ったのです。

もっともっと書きたい、もっともっと面白いネタを見つけたい、そう思いながら毎日を過ごすようになりました。

もう、天狼院書店でライティングを勉強するようになってから、それまでとは頭の中がガラっと変わってしまって、ライティングのことしか考えられなくなっていきました。

次のネタはなににしよう。

提出した作品は、どう評価されるだろうか。

合格もらえるかな。

あそこはこう書いたほうがよかったかな。

とか、みるみるうちに生活がライティング一色になっていきました。

そうこうするうちに、少しずつ自分の力不足に、思い悩まされるようになりました。

どうしても、どうしても、あと一つ上のランクに上がれない。

完成度が上がらないのです。

書けば書くほど、自分がライターとして足りていないことが、ありありと分かってしまう。

それに気づいてしまってから、その事実を認識してしまってから、どうしてもその状況に居続けることができなくなってしまいました。

だから、自分のペースで書き続けていこう、すこしずつレベルをあげていけるようにしよう、そう思いました。

逃げてしまったのかもしれません。

けれど、それでいい、そう思っていました。

すると次第に、文章を書くことが面白い、楽しいという気持ちも少しずつ薄く、小さくなっていきました。

どんどんと日常生活に飲み込まれて行って、そんな風に文章を書くことが面白いと思っていたことさえ思い出せなくなっていました。

そんな時です。

「これからは平日月〜金の22時に更新します!」という彼女の投稿をみたのは。

え、と思いました。

だって彼女はいつだって忙しそうで、仕事に追われていて、文章を書く時間も取れていないようだったのです。

少なくとも、私が天狼院書店に通っているころは、彼女はほとんど記事を更新していなかった。

彼女が昔書いた作品を、私は読んでいました。

これはとてつもない人だ、とその時も思っていました。

そんな彼女が、これからは平日毎日更新する、という。

だから、それを見た時に、本当にできるのか、と半信半疑いやほとんど疑いの目でしか見ていませんでした。

けれどもどうでしょう。

もう2週間くらい経つのに、1日も落とすことなく本当に毎日書いているのです。

それも、面白くない日がない。

毎日、毎日、更新される記事がすべて面白いのです。

時に赤裸々に語るときもあれば、妄想の話を語る時もあって、そしてみんなが知っている「シンデレラ」を現代の女の子にした物語を書いたり。

あぁ、やっぱりこの人は本物なのだ、そう思いました。

私には書けないことを、いとも簡単に書いている。

そしてそれが、いろんな人から共感を得て、そして絶賛されている。

また読みたい、と。

期待してる、と。

そういう人が続々と出てきているのです。

私は、そんな彼女に嫉妬しています。

そんな記事を書ける、会ったこともないひとに絶賛される彼女に。

だから、私もこれからは自分の想いを形にしていくことにしました。

年下だけれど尊敬してしている彼女に少しでも近づけるように。

いつか、彼女のように言葉を自由自在に操れるように。

簡単に言葉を紡げるように。

その背中を見失わないように、これからも応援します、川代紗生を。

川代ノートを。

ぜひいろんなひとに読んでもらいたい。

【意識高い系童話】全ての時間を人生にとって有意義で意味のあることにしないと気がすまないタイプのシンデレラ《川代ノート》 | 天狼院書店

 

今さらながら、twitterってすごく使えるじゃないか、と思った話

よく使っているSNSは、メッセージツールとして使っているLINEくらいで、

インスタもfacebooktwitterもアカウントは持っているけれど、自分で投稿はほとんどせず見るだけだし、その見るっていうのも、好きな芸能人とかアーティストをフォローしてサラサラっと見るくらい。

要は、今流行っているみたいだからアカウントだけ持ってみましたー的な、ミーハーなユーザーなんです。

だから、利用方法とか有効活用とか、あまりよく分からないでいました。

SNSねー、オシャレな人とか今時のひとのものだよねー、くらいの自分から発信することにあまり意味を見出せずにいたのです。

しかし、今の世では、これらのSNSをうまく使うことでフォロワーを増やして収入を得たり、商品を売り出したければ広告を出して売る仕組みを作ったり、

大学の時に全盛期だったmixiのころとはまったく違った、SNSの使い方をされているようなのです。

それを知ったのは、仕事でSNS広告を出すことになったことがきっかけでした。

うすらSNSユーザーの私は、主によく利用されているtwitterfacebookinstagramなどのSNSの使い分けについてもよくわかっていませんでした。

インスタは、写真を投稿するんだよね? くらいで、まるで知識がなかったのです。

しかし、調べていくととても面白い。

実に、面白い。

利用用途がまるで分かれているし、今の若者はtwitterをかなり日常的に利用しているらしい。

それの根拠に、知りたいことがあれば、まずはtwitterハッシュタグ検索をするというのだ。

グーグル先生よりも先に、twitterで検索。

リアルな声を聞きに行くらしいのだ。

いやー、これはかなり衝撃な事実でした。

なるほど、そんな使い方があることすら知らなかった私は、さっそくハッシュタグ検索を初めて活用。

さぁ、気になることを調べてみよう、ということで調べてみました!

ちょうど、2週間後にいく仙台・山形旅行で、ひとつ気になっていることがあったのです。

というのは、蔵王の噴火。

これ、ショックでした。

蔵王に、樹氷を見にいくことを楽しみにしていました。

地球温暖化により、樹氷はもう見れなくなるかもしれない、絶対に今回見に行こうということに決めていました。

しかしそんな矢先の、蔵王、警戒レベル2の報道。

いやー、困りました。

しかし、樹氷って見に行っても大丈夫なの? 本当に危ないの? 行ってもいいの?

そこでtwitterで検索してみよう、と。

するとそこには、行っても大丈夫ですよ、綺麗でしたよー、とありました。

何これ、すごい便利!

生の声だし、安心感あるし!

今更ですけど、ほんと今更なんですけど、twitterって使える!!!!

これから、愛用していこうと思います!

今年は、ちょくちょく、ちょちく。

1ヶ月くらい前だったでしょうか。

次の新しい年である2018年の目標が、すんなり決まったのは。

わたしは、新年を迎えるその瞬間に立ち会うたびに、あらたな年はどんな年にしようか、したいか、を実家の湯船に浸かって除夜の鐘を聞きながら考えます。

これもしたい、あれもしたい。なんだかドラえもんのオープニングの歌のように、次から次へとまるで夢物語を語るのです。

そして、そのたくさん出てくる「夢」の中から、これぞというものを見つけ出す。

そしてそれは、誰も聞いちゃいないのにいつも真面目ぶって、綺麗な、自分の本心から少し外れたようなものになっていくのです。

誰かに聞かれてもこれで大丈夫、と本人としては大満足。

除夜の鐘を聞きながら、ひとりほくそえむのです。

これは、目標や抱負というよりは、綺麗に俳句が作れたかのような「作品」。

もうその作品ができあがれば、できあがってしまいさえすれば、その目標を達成しようがしまいが、どうでもよくなってしまうのです。

そんな浅はかな人間なのです、私は。笑

しかし今年はというと、どうしたのでしょう。

不思議と「何にしようかな」と考える前に、自然と「こうしたい」と決まっていたのです。

それも一ヶ月も前から。

不思議です。

けれどきっと、やっと自分がやりたいこと、やらなきゃいけないことが誰に言われずとも自覚できたからかもしれません。

その目標とは、「貯蓄」。

お金を計画的に貯めることです。

社会人歴も10年を超えたにもかかわらず、今まで私はやみくもすぎました。

自分の欲望に正直すぎました。

もちろんお金が貯まっていないわけではない。

けれど、会社人生10年もしていれば、もう少しくらい貯まっていてもいいのでは、と自分の懐事情をはじめて真剣に直視してそう思ったのです。

もちろん、このまま暮らしていれば、今まで通りでいい。

そうなのだ。

なんの不自由もない。

自分ひとりが生きていければいいのだから。

いただいたお給料のお金が少しずつ残高ゼロにむかおうとも、次の月になれば、決して多くはないけれど通帳の残高がポコンと一つケタ上がるのだから。

それで、暮らしていけるのだから。

好きなものを食べて、好きな人と会って、好きな洋服をきて、それでいいじゃないか。

それができるだけで幸せじゃないか。

けれど、ちょっと待てよ、と思い立ったのです。

わたし、本当にこのままでいいのだろうか、と。

私は好き勝手お金を使いまくって、ほとんど貯金額は増えずに、静かな湖の水面のように静かな貯金用通帳の残高で、果たしていいのだろうか、と。

有り体に言えば、いい大人だ。

ついこないだ、33歳を迎えたいい大人だ。

やりたいことを自由にやって、あー面白かった、っていうだけでは薄っぺらいのだ。

それでいいのか、いやだめでしょ。

と林先生も否定をするに違いないのだ。

30歳を超えてから、20代で通用していた「ノリで乗り切る」やり方は通用しない、と感じることが増えたように思う。

20代は地面からすこしくらい足が浮いていても、かわいいね、で済まされる。

けれど、30代はどうだ。

地面から少しでも足が浮いていようもんなら、それだけ軽い、軽薄な人間だと思われるのではないか。

もちろん人は口に出してそんなことは言わない。もしかしたら、そうは思わないのかもしれない。

それは分からないけれども、私はそう思ってしまうのだ。

30代には重みが必要だ、と。

そう思っている私こそが、20代から何も変わることなくその「軽薄な人間」であり続けていた。

だから、そう気づいた今こそ、もっと芯の通った、筋のある、どっしりした根をもつ大木になるべく努力をしなければならない、と思うのだ。

そしてその手始めが、貯蓄というわけだ。

といってもそんなに多くのお給料を頂戴しているわけではない。

しかも一人暮らしをしているので、貯蓄に回すお金は多くない。

けれど、今まで欲望で支払っていたお金(「欲望金」とします)を貯蓄に回せなくはない。

欲望金の撲滅こそが、大人の階段の一段目であるのだ。

だから。

新たに、貯蓄用の銀行口座を作りました。

そして、そこに少しずつ毎月お金をプールしていくことにしたのです。

大人になるために、そして自分のペースをつかみ、自分で自分をしっかりコントロールできるように。

そんな理想を掲げて、今年は貯蓄をはじめます。